皆さんは子供がケンカした時ってどうしてるんだろう?
最近ゆーちゃんともっくんのケンカがかなりハードになってきました。
この間の事です。
二人仲良く積み木でおうちを作って遊んでいたんです。
突然大きな声で怒鳴りあいのケンカになりました。
原因は屋根の部分に何色の積み木を乗せるからしいのです。
少し前ならゆーちゃんが怒るともっくんが「ごめんなさい」して、
全面的にゆーちゃんの主張が通ってました。
でも最近、もっくんも成長して自分の主張が強くなってきました。
そのせいか、ゆーちゃんは面白くないようで、両者ケンカになると引かないのです。
そういう所は、僕と嫁にそっくりで笑っちゃうんですが・・・。
そこまではまあいいんですが、その内叩きあいになるんです。
どちらからとも無く手を出して、最終的に力任せに「パー」で叩き合うんです。
いつもはこうなる前には、仲裁に入るというか、
ケンカ両成敗で2人とも説教して何が悪いか一緒に話して終わるのですが、
その時は黙って見ていたんです。
そしたらもう凄かったですね。
ゆーちゃんの張り手が入るともっくんは蹴りを出し積み木を投げて、
するとゆーちゃんも立ち上がって蹴りで応戦します。
どんどんエスカレートするので「そろそろ止めないとな〜」って事で、
僕は「コラ〜〜!!」と一喝して止めます。
その後は、いつも以上に説教して何が悪いか自分の口で言うよう誘導して、
両者「ごめんなさい」するまで話します。
これがタマタマなら良いんですけど、最近事あるごとにこうなんです。
まだ自制心がちゃんと付いてない年なのでしょうがないけど、
もう少し平和的に出来ないもんですかね〜。
お友達になら、実に寛大で理性的に接する事が出来るみたいなんですけどね〜。
ゆーちゃんともっくんは年子です。1歳半の差です。
(もっくんがあと3週遅く生まれていれば、学年では2つ下になったんですが)
そのせいか、小さい時からもっくんはゆーちゃんにとって、
可愛い弟であるけどライバルでもありました。
だから何でも自分が上じゃないと気に入らないようです。
だからなのか、勉強も遊びも実に頑張り屋さんです。
一方もっくんは、何でも平等に貰い平等に扱われてきたので、
ゆーちゃんを姉というより友達に近い存在として見ている所があります。
基本的にはすご〜く仲の良い姉弟なんですが、
なぜこうもケンカになると凄いのか?
ある程度両者納得のいく形で治めてあげたいけど、常にそうもいかないです。
やっぱり姉の義務と権限は明確にしなきゃと思うし、
他人だけじゃなく姉弟でも思いやって欲しいし、
ケンカでちゃんと解決出来る事は無いと学んで欲しいし・・・。
最終的には親の権限で説教するしかないんですかね?
可愛いばかりの幼児から、お兄ちゃんお姉ちゃんになってきて、
育児がまた一段と難しく感じる今日この頃です。