保育参観ではなくて保育参加

ママさんやパパさんが都合のいい日に、午前中だけママ・パパ先生になって子供達との時間を過ごすのです。
そして今日は、僕がもっくんのクラスの保育参加に行きました。
保育参加に行くのは実は初めてのことで、少々緊張気味だったけど、僕の他に3人ママさんが来ていたので、ちょっと助かりました。
もっくんのクラスはいわゆるくそガキっていう子はいなくて、むしろわんぱくで元気があっていいって感じの子ばかりです。
みんな個性はそれなりにあるけど、素直で可愛い子ばかりで僕も楽しかったかな。
まぁこれがもっくんのクラスを選んだ理由の大きな要因なんですけどね。
これがゆーちゃんのクラスだと、以前に何回か書いた事あるけどくせが強すぎるというか、親はどういう躾をしてるんだ

さて、今日の授業は何したかというと、まず身体測定。
これは年長さんのクラス(ゆーちゃんのクラス)と合同で、先生が何人もいたのでわりとスムーズに終わりました。(といっても例の子は1人ではしゃいで暴れてましたけどね・・・)
次はお歌をみんなで歌った後、いよいよ各クラスに分かれて、ママ・パパ先生の自己紹介と園児の紹介です。
みんなニコニコ元気にお返事してて可愛かったな〜

もっくんも多少照れながらだったけど、元気にお返事できてました

それが終わると、まず1人目のママ先生が絵本を読みました。
さすがなれた感じで、みんなに話しかけながら読んであげてました。
そして今日のメインイベント

先日サツマイモ堀に行ったときのイモを使ってカレンダー作りです。
3グループにわかれて、各テーブルにママ先生と僕がわかれます。
まず先生が見本を作って見せてくれて、後の面倒はママ先生と僕で見ます。
僕のみたグループは、もっくん+男の子1人+女の子2人のグループ。
なにげに女の子2人はしっかりしてて、特に面倒見る事無くどんどん作ってました。
僕がしたことといえば、順番決めるのとお片付けの手伝いぐらい。
逆にもっくんともう1人の男の子の方は面倒見ないと終わらない感じでした。
はさみの使い方も危なっかしく、上手く出来ないと言うので、手を添えて一緒に切ってあげたり、糊付けも雑な所を直してあげたりでした。
でも一生懸命やってて2人とも可愛かったな〜

カレンダーが出来た後はお片付けをして、まだ出来ない子を待つ間自由に遊んでました。
男の子も女の子も好意的にじゃれ付いてきて可愛かったですよ。
みんなのカレンダーが出来上がると、先生がおいも堀の時の話をまじえつつ、作品を紹介していきます。
虫好きな子は上手に虫やくもの巣を描いてたり、女の子はイモを掘ってる自分を描いてみたり、芋掘りの時チョウチョが飛んできた子はそれを描いたりと、それぞれが上手に出来ました。
その後はいよいよ終わりの時間も迫ってきたので、ママ先生と僕の出番です。
2人目のママ先生は、ちょっとお話をして手遊び歌をしました。
僕も少しは知ってるけど、とても彼女のようには出来ないなぁと感心しました。
3人目のママ先生は、絵本を読みました。
そして最後に僕の番。
僕ももっくんからリクエストのあった絵本を読みました。
絵本を続けるのはみんな退屈しちゃうかなと思ったので、セリフはセリフらしく、効果音は効果音らしく、NHKの番組のように読み聞かせてみました。
するとみんな真剣に見入ってくれました

良かったー


最後はみんなで「ありがとうございました」と挨拶をして終わりました。
みんなニコニコ満足そうな顔で挨拶してくれました。
まぁママ先生の皆さんが「さすが

さぁ、ママ・パパ先生が帰るときになって、泣いちゃう子もいました。
ママ帰っちゃヤダって感じです

でも、もっくんは笑顔でした。
少し前に比べてちょっと強くなったか?と感心する反面、少しは寂しがれよと思う勝手なぱぱんでした。